2009 年 7 月 9 日

もぎたて70に龍花さん登場!

Filed under: 通常の日記 — bucyou @ 8:21 AM

当社のお客様、私のブログに度々登場しています龍花さんが、7月12日(日)放送のもぎたて70に出ます!

 

 猛烈に腹ヘリコプターの時には行きたくなります。 この焼き飯は本気でMEGA盛です。 4,5人でいくなら超お得なミニコースがお勧めです。(以前会社の皆で食べに行きました)

 MEGAオムライスもやってますよー

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 7 月 8 日

雨水貯留システム

Filed under: 通常の日記 — bucyou @ 3:54 PM

松山市の水不足は一旦治まっていますが、水不足は度々私たちの生活を脅かしています。 

そこで今回私がお勧めしたい商品がこれです!

 

何社か出していますが、私はこれがお勧めです。

価格は¥105,800(税抜) えー!高いやーん!と思いがちですが、ここからが本題です! 松山市では、水資源の有効利用策の一つとして雨水の利用を普及させるために雨水貯留施設の設置に対して助成制度を行っています。

貯留容量0.1立方メートル以上1立方メートル未満の雨水貯留施設を設置した場合

製作費又は購入価格(本体価格と架台等の付属品価格の合計額。消費税及び地方消費税を含む。工賃は含まない。)の3分の2。助成限度額は15万円。

★他県の雨水タンク補助金

●定価販売したとして、111,090円の3分の2 74,000円が補助されますので、家計への負担は少なく設置できます。

●散水や洗車などの雑用水としてなら無処理で使えます。 雨水は基本的に蒸留水なので腐りませんが、有機物が混ざると腐る可能性がありますので定期的な清掃はしたほうが良いでしょう。 お客様に是非!お勧めしたいと思っていますので、お気軽にご相談ください。

注意)補助金申請には、専用の申請書に以下の添付書類が必要です①領収書の写し ②カタログのコピー ③写真(近景・遠景)

 

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 7 月 7 日

排水づまり

Filed under: 作業日誌 — bucyou @ 6:33 PM

暑いです猛烈に暑いです! こんな暑いうだる日の排水づまりは結構こたえます!

そんなことは言ってられません! お客様の店舗の詰まりですー!さあ出動!

  排水詰まり専門業者ではないので必要に応じてトラックに機器を積み込みます。

  室内に会所があったので入念に養生をしての作業をする土山氏。猛烈な臭いと汚泥が容赦なく彼に襲いかかっています! ワイヤーを通してジェット洗浄を行いました。 かなりの白い塊を回収しました!これで明日からの営業に支障はないです。   土山さん大変お疲れ様でした!臭ってますので早く帰って着替えてください。 

 当社の持っている機器は小型なのと、バキュームを持っていませんので、バキュームが必要な現場は対応できない為、お断りしています。 

 暮らしの困ったな!は、のパートナーショップ玉井産業にご相談ください。

 

 

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 7 月 6 日

友人は地盤のプロ

Filed under: 通常の日記 — bucyou @ 1:56 PM

昨日、高校時代の同級生が高知から突然訪ねてきてくれました。晩御飯(玉井邸特製関西風お好み焼き)も一緒に食べれてとても楽しいひと時でした! 彼は、高知県で住宅地盤の調査・改良をする会社を経営しています! せっかくなので、少し紹介したいと思います。

●住宅の地盤は、家基礎を支えている重要な部位です。 見えない地盤の調査ですから、本当に信頼できる会社に依頼してほしいです。ここで紹介する2社のオーナーは私の友人であり、地盤のプロです。 玉井産業のブログを見たと言っていただいても特別サービスはないと思います。何故なら、どのお客様にも最高のサービス(技術)を提供しているからです。 褒めすぎでしょうか?でも本当です

高知県で新築される方、地盤に不安をもたれている方は、地域一番店のこちらへ相談ください。 

愛媛県の方は、地域一番店のこちらへご相談ください。

「家」は人生で一番大きな買い物といいます。
それは大切な家族を守り、そして育てるものであり一生の財産であるからでしょう。

その「家」での快適な暮らしが、ある日、不安なものに変わる。

その大きな原因の一つが不同沈下です。

わたしたちは大切なみなさまの「家」を有害な不同沈下から守るために、正確で公正な地盤調査を通して
「家」の足元である地盤情報を公開し、大切な「家」造りのお手伝いをしています。

グランドワークス代表取締役 穂盛 正明
リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

シャワーが使えません

Filed under: 作業日誌 — bucyou @ 12:59 PM

 

「ボイラーの調子が悪いので見てください」 お電話をいただきまして、I様邸にお伺いしました。

ボイラーの燃焼は異常ありません。サーモシャワー水の出が悪いですが、ほかの蛇口は出ています。 

水がちょろちょろしか出ていません

これ以上入りません

ゴリゴリこねて錆を落としました

メンテ完了!

サーモシャワーの出が悪かったり、温度ムラがある時は、サーモカートリッジが悪いのがほとんどですが、給水・給湯の量が極端に少ない場合も同様になります。 今日から快適なシャワーを存分に浴びてください。

 


リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 7 月 4 日

天日修理

Filed under: 作業日誌 — bucyou @ 7:37 PM

晴れなのに天日の温度が上がらなかったり、出なくなったりした時は、タンクの中に入っているフロートが怪しいです!

今回お伺いした東温市N様邸の天日がそうでした!

   中のフロートを抜き出しました。 ゴムジョイントがドロドロになっていました。これではお湯は出ません。

   新しいフロートをセッティングして完了です。

今日から太陽のお湯が使えます。 夏の晴れた日には60度以上に沸きます。 あっちっち!!太陽の恵みは本当にありがたいです

屋根からフジグランが見えてました

 

 

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 7 月 3 日

46年ぶりの皆既日食

Filed under: 通常の日記 — bucyou @ 11:15 AM

日本の国土で起こる皆既日食は46年ぶりです

2009年7月22日は全国各地で部分日食が見られるだけでなく、奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部、北硫黄島、硫黄島などで皆既日食を見ることができます。前回日本の陸地で皆既日食が見られたのは1963年7月21日でしたから、じつに46年ぶりです。次回は2035年、つまり26年後まで待たなければなりません。

2009年7月22日の日食は、場所によっては皆既の始めから終りまでの時間が最長6分44秒と,21世紀に起こる皆既日食としては最も長く、皆既が起こるときの太陽高度も高いことから、21世紀最高条件の皆既日食です。

 
名称 最大食分 食の始め
食の最大
食の終り
皆既食の始め
皆既食の終り
7月21日 7月22日
(日食当日)
7月23日
松山 0.872 9時41分44秒
11時00分37秒
12時21分55秒


晴天率
66.7%

晴天率
66.7%

晴天率
70%

皆既日食が見れる諸島のホテルは予約でいっぱいみたいです。当日は晴れるといいですね!

 

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 7 月 2 日

トイレの便槽のふた

Filed under: 通常の日記 — bucyou @ 12:55 PM

昨日、夕方の雨はもの凄かったですね! 当社の倉庫も一時、排水があふれて大変になりそうでした。 そんな時、お客様より電話で、「便槽のふたに雨が入るので何とかして!」とSOSコールがありました。 ふたが地面より下がったところに設置していましたので、かさ上げを使って二重蓋にしました。 

  

簡易水洗なので、雨が入ったらすぐに汲み取らないといけませんからね! これで一安心です。

浄化槽をご提案したいのですが、設置スペースが取れないのが残念でした。

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 7 月 1 日

アストモスアカデミー

Filed under: 通常の日記 — bucyou @ 10:50 AM

来月、アストモスアカデミー(久留米)の研修に、私と専務で参加します。 近い将来、燃料の使用効率の高い家庭用燃焼電池は間違いなく普及していきます。その時に対応できなければエネルギーを扱う企業としては存続でません。そこで、アストモスエネルギーは東北と九州にアストモスアカデミーをつくり、全国のLPガス事業者のスキルUPをしているのです。

  電気の使用効率37%に比べ、ガスの使用効率は80%です。

  <エネファームW発電>へーベルハウスさんの説明図を引用しました

  久留米にあるアストモスアカデミー

<アストモスエネルギー(東京、久内幸二郎社長)の竣工式での挨拶> 、「現在から将来に何かを残していくことが我々に課せられた責務。企業が永続していくうえで最も大事なことは人を育てることという結論に行き着いた。すべての活動の基本は“人”だ。次の世代のLPG産業を担う人づくりを目指すことが、アストモスアカデミー設立の狙い。ここで育った卒業生が、日本のLPG産業をリードしていくことができればうれしい」と設立に当たっての熱い意気込みを語った。
 同施設は、座学・実務を一体的に行える本格的な総合研修施設。施設で使用する光熱は、一部を除きガスで賄う。マイクロコジェネ、燃料電池、エコウィル、GHP、太陽光発電を設置、体感ルームには床暖房、ガラストップコンロとIH調理器の比較、ミストサウナや浴室乾燥ブースを備えた。総面積832平方㍍平屋建て。今後、社員研修や同社特約店の研修活動などに幅広く活用していく。

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 6 月 30 日

新築に伴う打ち込み工事

Filed under: 通常の日記 — bucyou @ 6:02 PM

 今回新築されますK様邸の打ち込み工事です。

松山市(浮穴地区)は生活水に地下水を使用している家庭が多く、今回の渇水でも多くの家庭で打ち替え工事が行われました。

深い所に良い層がありますよーに!!

朝から雨が降ってましたが、工事決行しました。 8mで良い層を確認! 洗浄の後、手押しポンプでしっかり汲んで、仕上げにエンジンポンプで水が澄むまで汲みました。

 工事用に仮設を設置して終了です。

ご利用いただきましてありがとうございました。 夢のマイホーム!楽しみですね!

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業
« 前ページへ次ページへ »

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業
Powerd by INA