2009 年 2 月 26 日

火災報知器をつけましょう

Filed under: 作業日誌 — bucyou @ 8:48 PM

全国的に住宅火災による犠牲者が急増していることから、平成16年6月に消防法の 一部が改正され、全ての住宅に『住宅用火災警報器』の設置が義務付けられました。
  平成18年6月1日以後に新築する住宅については、この日から。
  
平成18年6月1日より前に建てた住宅については、平成23年5月31日までに設置しなければなりませんが、安全・安心のために、少しでも早い時期に設置することをお勧めします

今日は、松山市M様邸に火災報知機(音声式)の取付に伺いました。寝室3ヶ所と階段を上がった所に1箇所設置させていただきました。現在義務付けされている個所全てに取り付けました。台所は推奨個所ですが、あれば更に安心です。

試運転しました。ウイーン!ウイーン!火事です!火事です!と鳴ります。

計4個取付完了です。有難うございました。

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 2 月 20 日

灯油ボイラー~エコジョーズへ

Filed under: 作業日誌 — bucyou @ 2:27 PM

減圧式のボイラーの減圧安全弁が悪くて常時水が漏れていました。通常なら弁の取替で済ますのですが、年式も古く、部品の供給もなくなりそうなので、新規にやりかえる事となりました。

そこで登場したのがエコジョーズ給湯器です!この給湯器は熱効率を今までより15%もUP出来ますので、燃料費を大幅に削減できるメリットがあります。また、灯油ボイラーに比べると燃焼時の音がかなり小さくなります。「遅い時間にもお風呂に入れて助かります」と喜んでいただけました。有難うございました。

直圧式になったので、シャワービシビシに出ます。CO2削減にもなってます!

このエコジョーズは、10年のメーカー延長保証が17,115円で付けられますので安心です。当社は、で安心・安全をお届けしていきますのでよろしくお願いいたします。

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 2 月 14 日

こんなこだわりも / あるとおもいます!

Filed under: 作業日誌 — bucyou @ 12:46 PM

電化のお宅へやってまいりました。 ガスが必要と言われてたので、台所へ入ってみるとガス炊飯器がありました。ご主人がガスで炊いたご飯が食べたい!と強いご要望でした。 んーこだわり?と言うよりも、本当にガスで炊いたご飯って美味しいんですね!ユーザー様の貴重なご意見で再確認させていただきました。ありがとうございした。CMじゃないけど「ガスの得意はガスにまかせろ!」ですね。

 

味の違いは歴然ガス炊飯器αかまど炊き(タイマー、ジャー機能付)

 

価格=4万8000円(1リットル炊き)~6万2800円(2リットル炊き)リンナイHPhttp://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/a_kamado/a_kamado_lineup

 熱々の炊きたてご飯は、「日本人に生まれて良かった」と感じさせてくれる。そこで、炊飯器にもこだわりたい。ガス炊飯器「α(アルファ)秘伝炊き」なら、かまど炊きのような味が楽しめる。火力ならではの炊きあがりが自慢だ。電気やIH(電磁誘導加熱)が主流となった今も、主婦らに根強い人気がある。

 厚さ5・5ミリの内釜を、側面まで包むようにガスの強火で一気に炊きあげる。このため、熱が一粒一粒まで均一に行き渡るという。炊けた直後にふたを開けると、米が立っている。その間を水蒸気が抜けてできる「カニの穴」と呼ばれるすき間も多くできていた。

 冷めてもおいしい。ガス炊飯器からガス炊飯器に買い替えるリピーターが多いというのも、うなずける。

美味しいお米をガス炊飯器で炊いてください。http://ina112.kir.jp/tamai-s/business/rice/

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 2 月 12 日

下の階へ水漏れ

Filed under: 作業日誌 — bucyou @ 1:55 PM

この階の下のユニットバスの天井に水が落ちてました。便器と床との間から水が伝って下の階のユニットへ落ちていたようです。トイレとお風呂が一体型になってるので、シャワーの水がトイレの床へも飛んで流れるのです。

コーキングが切れてます。

綺麗に剥ぎ取って掃除、乾燥させます。

マスキングテープを貼ります

隙間によく入れ込んだら、剥ぎ取ります

できあがり

綺麗に剥ぎ取ったあとに、しっかり汚れを取って、カラカラに乾かしてから施工しないとすぐにはがれます。 ポイントは!汚れを取って、よく乾かすことです。お試下さい。

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 2 月 4 日

バーナーの中をのぞいてください!

Filed under: 作業日誌 — bucyou @ 1:04 PM

ピーッ!これは危険です! 点検中に発見しました。

バーナーの中にが見えますか! 

 

この写真のように内側に火がついていたら大変危険ですので、すぐにガス屋さんに見てもらってください。正常なバーナーは外側に炎が上がるだけです。内側に火が入ると、内部を加熱し続けてコンロの寿命を極端に短くしてしまいます。また、安全装置(立ち消え安全装置・安心センサー)なども内側から焼いてしまって、点火しなくなります。もしなってたら、すぐにバーナーキャップを新しいものに取り替えましょう。燃費にも影響します!現在市販している全てのコンロは安全性の高いSIセンサーコンロになっています 全てのバーナーに安全装置が付いてますので、IHクッキングヒーター同様に安全性が良くなっています。(東ガスSIセンサーコンロ解説動画I) http://home.tokyo-gas.co.jp/living/si/movie/index.htmlSIセンサーコンロには3つのSがあります

SAFETY=安心 吹きこぼれや油の発火など、調理中のアクシデントが心配。そんな不測の事態も、充実の安心機能がしっかりカバー。キッチンの不安を解消します。

SUPPORT=便利 忙しい毎日の料理も、きちんとおいしく仕上げたい。そんな夢を叶えるのが、さまざまな便利機能。「簡単」と「おいしい」の両立を可能にします。

SMILE=笑顔 安心で便利なSiセンサーコンロは、毎日の料理を楽しくします。環境にもやさしいから、きっと未来へも、明るい笑顔を届けてくれるはずです。 

最先端の安心センサーが、調理の状況を判断してガスを自動調節。賢い機能が、確実に3つの「S」=安心・便利・笑顔を届けます。

 

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 1 月 29 日

ポンプメンテナンス&軟水器

Filed under: 作業日誌,軟水について — bucyou @ 5:05 PM

地元のお客様O邸に、日立インバータポンプのメンテナンスにやってまいりました。今回は、ハネ・カバーの取替と砂取器の清掃です。

まず、ハネとカバーを取ります。

ハネは専用の工具で軸から抜き取ります。

新しいハネを付けるときは軸をいためないように慎重に叩き込みます。調整は先ほどの専用工具で行ないます。

次に、ポンプの手前についている砂取器のメンテナンスです。砂取器はその名の通り、地下からの砂や、配管から出る錆の塊もキャッチします。それらがハネに当ると、傷が入ったり、かみこんだりしてポンプをいためます。また、エアーがみなどの状況が水面の変化で判るので砂が上がらない所でも本当は付けておきたいものです。

 

写真のように、内部に光が入ると、光合成により藻が生えますので、カバーをして光を遮断しましょう。 プラスチックのカバーは硬化して割れやすくなるので、定期的に替えましょう。カバーからのエアーがみがけっこう多いです。 

こちらのお客様は、給湯にエコキュートをご使用になってますが、地下水の場合、カルシウムや鉄分が多く含まれるので、上水道に比べて寿命が短いとされています。また、地下水だとエコキュートに延長保証が付けれないようです

硬度の高いお水や、地下水をご使用のご家庭には、軟水器をおすすめします。 

何故でしょう?

原因は硬水だと断定! 水の硬さは試薬で簡単に測定できます。

配管だけではありません。タンクはポットの大型版です!配管に詰まるガリガリの結晶が、タンクの中にだんだん蓄積していきます。松山市では、白水台・垣生方面が特に硬いようですが、そちら方面のお宅は器具など寿命が短いと思います。(地下水はほぼ硬水です)

だから!蒸気ボイラーには必ず、軟水器が付いているんです。水の中に、イオンとして溶け込んだカルシウム・マグネシウムの結晶が付着しないように

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 1 月 26 日

シロアリにやられてました

Filed under: 作業日誌 — bucyou @ 4:36 PM

ここは貸家で、入居者が退去されたので床の補修のために調査しています。

シロアリの痕跡あり!!

根太がシロアリに所々食われていましたので、やり替えて、コンパネを貼った上にフローリングで仕上げました。

シロアリ予防処理を行なっても、薬剤は最大5年間で効果が無くなるように作られています。つまり、予防効果を維持する為には定期的な再処理が必要になります。処理後5年以上たっていたら、一度床下をチェックして見ましょう。

 

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 1 月 9 日

こだわりの製麺所 

Filed under: 作業日誌 — bucyou @ 9:16 PM

今日は、高島屋の近くにある、きまた製麺所さんへやって参りました。

給湯器の移設工事ですが、夕方5時からの作業だったので、終わったときには写真のごとく、真っ暗でした。

きまた製麺所さんとは、当社が製粉業をしていた時からの古いお付き合いと聞いております。

うどんをはじめ、中華麺・そば・ざるうどん・焼きそばなどあらゆる麺をお得意様のニーズに合わせて丁寧に作ってます。

飲食店にも数多く卸してますので、知らないうちに口にしているかも知れませんね!

また、大将が作った、麺’Sクラブでは全国のいろんな粉で麺を作って食べ比べなどしているようです。なんか楽しそうですね!

店頭販売もしていますので是非行って見てください。

きまた製麺所 〒790-0011 松山市千舟町6丁目2-10 電話931-1875

 

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2009 年 1 月 8 日

懐かしのわが母校

Filed under: 作業日誌 — bucyou @ 3:51 PM

懐かしいわが母校の理科室にやってきました。今日は始業式なので午後に作業開始です。

実験室のヒューズガス栓を取り替えました。使ってたバーナーの名前覚えてますか?

答えは、ブンゼンバーナーです!

ガス漏れが無い事を確認してから撤収します。

 

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業
« 前ページへ

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業
Powerd by INA