2011 年 8 月 24 日

育子からの手紙

Filed under: 日記 — syachou @ 1:53 PM

① 8月24日(水)〝育子からの手紙〟上映の御案内

友人からの依頼でこの映画鑑賞の協力をしています。「育子からの手紙」(1989)は、15歳という若さで他界した少女の「生」と「希望」を世に伝えたい、その一心でふつうの主婦が記した著作です。

どんなときも夢をあきらめない  少女の希望と勇気を     あなたに お伝えしたいのです・・・

【日時】平成23年9月19日(月)敬老の日

    ①10:00~11:50 ②14:00~15:50

【場所】松山市総合福祉センター1階大会議室

    松山市若草町8番地2 笘踀089-921-2111   

【料金】大人1,000円(当日1,200円)高校生以下500円(当日600円)

【主催】「育子からの手紙」上映実行委員会 (幹事 愛媛県青少年育成リーダー協議会、社会福祉法人愛媛いのちの電話)

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2011 年 5 月 6 日

岩手江刺産 ひとめぼれ

Filed under: 日記 — syachou @ 10:05 PM

5月6日(金) 5月1日より福島中通産 コシヒカリの販売を始めました。店頭や店内のポスターや垂れ幕の効果もあり少しずつ売れております。そして今日から岩手江刺産ひとめぼれの販売を始めました。ひとめぼれは四国の方ではあまり聞かない品種ですが21年の統計ではコシヒカリに次いで2番目に生産されています。

今回のひとめぼれの販売開始は、東北地方の震災復興への一助の意味もありますが、今まで販売していた新潟佐渡産や長野佐久産などが入荷出来ない状況もあります。近日中に、岩手江刺産のひとめぼれと福島中通産のコシヒカリを炊いて御来店の方に、おにぎりで試食してもらおうと考えています。

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2011 年 5 月 3 日

がんばろう ふくしま

Filed under: 日記 — syachou @ 8:01 PM

 

5月3日(火) 先日、米粉倶楽部のHPを見ていましたら福島県の農産物が原発事故の風評被害の影響を受けているので積極的に農産物を取り扱う応援店の募集をしていました。それではと思い、早速登録しました。当社はお米の販売をしていますので今回は福島中通産のコシヒカリを取り寄せました。

  

 

5月1日より販売を始めました。微力ですが、福島産の農産物に理解と認識と関心を持って頂きたいと思います。がんばろう ふくしま! がんばろう 松井!

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2011 年 3 月 13 日

自然の脅威と共に生きてきた人類

Filed under: 日記 — syachou @ 8:32 PM

3月13日(日)

大地震と大津波に遭われた皆様に、心からお見舞いを申し上げます。以下の文章は私の恩師のブログからコピーしたものです。

 自分に今できることを探して、被災地の救援をさせて頂きましょう! 友人から頂いた情報を下記に添付しますので、広げて頂ければ幸いです。

---

ツィッター利用者は、有力な情報、役に立つ情報をどんどんリツイートしてあげてください。

節電に心がけて下さい。節約した電気が被災地に送られます。     ※管轄の電力エリアの場合

献血に協力をしてあげて下さい。

救援物資募金を用意してあげて下さい。

そして何より、皆の無事と幸せを祈ってあげて下さい。必ず、必ず、その思いは届きます。

中国、韓国、ロシアなども援助を申し出てくれています。ヨーロッパやアメリカでは「JAPAN WE ARE WITH YOU」のカードを持った集会も開かれています。

今こそ、ひとつになりましょう。必ずできることがあります。どうかよろしくお願いします。

---

地震が起こったら、必ず窓を開けてください。

家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。

まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。

X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!

携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!

ヒール履いてる人は折る!

食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。

トイレは基本ないからビニール袋を。

火事などの2次災害に注意!

パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。

ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。

ナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。

安否確認はダイアル171!

◆被災者の方
 1.伝言ダイヤル「171」を押す。
 2.自宅の電話番号を押す。
 3.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
 1.伝言ダイヤル「171」を押す。
 2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
 3.録音された伝言を再生する。

できるだけ安否確認で電話は使わないで!
救急ダイアルが混乱するから。
安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットやSkypeを使いましょう。

---

< 被災時に必要だと思われる救援物資 >

・食糧
  缶詰 → 缶きりいらずの指で開けられるもの
  米 → 真空パックご飯か、水を入れて戻せるアルファー化米がいい
  赤ちゃん用のミルク
  日持ちのする調味料もいいかもしれない
・水
  飲料水
  水を入れるバケツやポリタンクなども必要になってくる
・防寒具
  毛布
  ほっかいろなど
・衛生用品
  女性の生理用品、子供のおむつ、大人用のおむつ
・防塵マスク
・防災頭巾
・軍手
・ゴミ袋
  大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い
・ラップ
  頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる
・クッション
  生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い
・通気性の良いスニーカー
  通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い
  通気性が良いと水の中を安全に歩けるから クッションはあればでいい
・その他雑貨
  電池やカセットボンベ

< ボランティアで行く人 >

個人で行く場合、自分が食べる分は救援物資とは別に各自で用意する必要があります

助けに行きたい気持ちはわかりますが、今は行っても迷惑になるだけの可能性が高いです
中越地震の時、物資の仕分けが大変すぎて、個人の物資は受け取らない方向にしていたそうです
救援要請の窓口が開くまで待ちましょう

窓口が開いたら、見逃さないように!開いたら窓口のソースの拡散を!

※ 原発周辺地域には、近寄らないでください! 支援に行くのでなく、避難を受け入れる事だけを考えましょう!

---

>> 電気屋さんからの忠告!です。

ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
漏電による火災を防ぎましょう。

---

【物資&ボランティアは 今日明日は動かないで我慢してください】

現場混乱してるから受け入れする余裕ないようです。
それと余震や津波の第2、3波の危険性があるから
来ても巻き込まれる可能性もあるのと
巻き込まれて余計な要救助者をだして
本来行く筈の人にレスキュー行かなくなって
迷惑になるみたい。

【支援は窓口で相談確認してください】

各自治体、都道府県の対策本部に問い合わせをして
何が必要かを聞いてから送ったほうがいいみたい。

必要なものでも数が多すぎると迷惑になってまうし
不必要なものを送ったら手間が増えて
現場を混乱させてしまうらしいです。

---

阪神、新潟、博多の時など
支援物資は大量に送られてくるけど、状況に見合わないものばかりで
必要なものは不足したまま必要のない支援物資が溜まって、
保管場所すらなくて大変だから義援金で支援お願いしますって言われてたらしいですが、

義援金は道路の復興等に利用されるということも情報としてありました。

---

義援金詐欺が始まってます
今振り込んでも銀行が運営してないので、月曜日でも変わりません冷静になってください

---

ボランティアへ参加する方たちへ

遠くの被災者も心配ですが
自分の近くにいる家族、特に孤独なお年寄りの話し相手になってあげてください
声をかけたり、手を握ってあげてください

阪神大震災被災者より

あと、被災地には他国から日本に来ている方々もいると思います。
異国で言葉の壁等があり、心細くなっていると思いますので、そういった方にも
声をかけてあげるといいと思います。

---

今後輸血も必要になるであろう現地の状態なので、こちらも転記します。

血の原料になる食材
・色の濃い野菜=人参、ほうれんそう、小松菜、キンシンサイかぼちゃなど
・黒い食べ物=黒豆、小豆、黒ごま、木耳、椎茸、ひじき、プルーンレーズン
・海産物=イカ、タコ、マガツオ、赤貝
・肉類=豚レバー、豚のハツ、豚足
・その他=ピーナツ

---

あとは、原発の放射能の件です。
放射性のヨウ素が、呼吸時に甲状腺から吸収され被曝します。

ヨウ素の錠剤を摂ることにより、放射性ヨウ素が入る余地をなくす対応を普通はします。なので原発周辺地域では常備が必要なものですが(日本はそんな基本的なことも住民に知らされていない・・・)、

無い場合は、以下をなるべく摂り、
天然のヨウ素で体を満ちた状態にしておきましょう。
・とろろ昆布
・昆布
・わかめ
・寒天  等の海藻類

---

救援物資の食料ですが、すぐに食べられる
・カロリーメイト 等や、みなさんが精神的にも疲労していると思いますので、
・チョコレート 等の甘いものもよいと思います。

---

・これから夜になるとき。
  阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
  大切な人を守ってください。
  一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。

・避難した女性の方。
  絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
  便乗する性犯罪者がいます。
  常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。

・赤ちゃんがいる方。
  赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
  阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
  彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください!
  非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
  安否の確認は災害用伝言ダイアル171番
  またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。

・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
  そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
  まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
  阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
  また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
  送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
  停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても  落としてください。
  通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
  漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。

・ガスの元栓をしめてください。
  ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。

・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
  飲料水の確保もお忘れなく。
  ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。

・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
  絶対に見物などには行かないようにしてください。

・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
  瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。

・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
  ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。

・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも
  簡易ヘルメットになります。
  おなじように足に巻けば、履物になります。

・ウエットティッシュが大活躍します。
  この寄付がとても嬉しかったそうです。

ブログ・ツイッター・フェイスブックで広めて下さい。お願いします!

あなたのひと手間が友人知人を救うかもしれません!!

---

 この機会を、「日本がひとつになる絶好のチャンス」にしましょう!

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2011 年 3 月 5 日

ポイントカードを始めました

Filed under: 日記 — syachou @ 3:06 PM

3月5日(土)

玄米や白米の販売時にティッシュペーパー等をプレゼントしていますが、本日からポイントカードを始めました。

     

簡単にカードの内容、特典を説明しますと、                        

●1000円お買い上げにスタンプ1個押します。                  

●スタンプ15個で選べるプレゼント。  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      ●ゴールの30個で500円の値引き。   

                                                                             ●誕生日月に1回500円の値引き。                                                             

 ●各種イベント時に特典を用意しています。

この機会に以前はしていませんでしたが、玄米の精米も始めました。30㎏300円です。

プレゼントは色々変えていきますが、今渡しています商品は、 ・洋傘   ・きれいきれいセット   ・洗剤1㎏   ・ティッシュ5個です。

先着50名様にスポンジたわしをプレゼントしています。カードをされない方は今までの様に10㎏に1箱ティッシュをプレゼントします。

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2011 年 2 月 1 日

ゴパンのパンをプレゼント

Filed under: 日記 — syachou @ 2:50 AM

2月1日(火) 年明けより店内でサンヨーのゴパンで出来たパンを、 御来店の方にプレゼントして参りました。最初は十分に容器の押しこみが足らず撹拌出来なかったり、米粉を入れすぎてあまり膨らまなかったり失敗を重ねましたが、ようやくコツをつかんできました。(作るのは家内と娘ですが・・・) 

  

 

最近は朝2台分が出来上がっていても昼過ぎに無くなる時もありますので、昼間も作っています。私はぶどうパンが好きなのでハマっています。

お米パンを食べる時は、佃煮や食べるラー油をかけて食べています。

2月28日までプレゼントしております。買わなくても御来店の方は差し上げますので是非お越しください。

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2011 年 1 月 28 日

火災警報器

Filed under: 日記 — syachou @ 12:40 AM

1月28日(金) 早いもので1月も残り3日となりました。当社で取り扱っています住宅用火災警報器の社内研修会を先日の19日に行いました。                                                                                                                  講師には、ホーチキ㈱の営業本部 住警器販売課の佐々木課長にお越し頂きました。今回、新たに無線連動式の警報器を取り扱います。                                                                                                                     これは本当に優れ物で、設置した全ての部屋に無線で連動してお知らせをする機能付きです。最大で15台迄連動する事が出来ます。                                                                                                                  無線式により住宅内はもちろん、敷地内に複数の住宅や倉庫、車庫がある場合に取り付ければより効果があります。

10年音声式けむりん  10年無線連動式

     

 価格は10年音声式けむりんは、販売価格 ¥4,200 当社取付の場合 ¥5,000 リース ¥100/月(60回)

無線連動式は、販売価格  ¥8,200 当社取付の場合 ¥9,200  リース ¥200/月(60回)

当社取付の場合は、5年保証。 リースは当社のガスのお客様に限ります。詳しくはHPをご覧下さい。

 

 

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2010 年 12 月 4 日

年末感謝セールとサンヨーのゴパン

Filed under: 日記 — syachou @ 8:43 AM

 12月5日より年末感謝セールとしまして、恵みに感謝を              5㎏¥1,250 10㎏¥2,500 で各300体限定で販売します。尚このセール期間は恵みに感謝については、ティッシュ1箱は付いていません。

                                                           《恵みに感謝は、全て愛媛産のヒノヒカリ5割、未検査コシヒカリ2,5割、未検査あきたこまち2,5割のブレンド米です。》                                                             

それから家電量販店に予約をしていましたサンヨーのゴパンがはいりました。近日から、来店された方に試食をしてもらう予定です。

 

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2010 年 10 月 29 日

誕生日

Filed under: 日記 — syachou @ 10:03 AM

 昨日の10月28日は51歳の誕生日でした。まず、同居している母に「お母さん、誕生日を迎えました。産んで頂きまして有り難うございました。」と照れくさいのを隠し、お礼を言いました。弟の奥さんから鯛焼きを頂きました。甘党の私はたまりませんが、いつの間にか1匹になっていました。家内と子供達が・・・。 

妹2人からもメールと手紙が来ました。同居の23歳の娘から名刺入れを頂きました。

曽祖父が64歳、祖父が68歳、父が76歳と我が家の男性の寿命は延びていますが、体の動く間は生涯現役で仕事や地域の活動に関わりたいと思います。

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業

2010 年 10 月 3 日

愛媛県でミネアサヒ

Filed under: 日記 — syachou @ 12:03 PM

10月3日(日)  22年産の新米が次々と入荷しています。県外産では、富山と島根のコシヒカリが入荷中で、1日には秋田のあきたこまちが入りました。

その中で愛知県の山間部で主に作られているミネアサヒを紹介します。             昨年に続き販売しており、作っている方は愛媛県の久万高原町の福嶋さんです。                                                                                                                                                                                                                                                                久万高原町は、昼と夜の温度差が大きくおいしい水空気で栽培されている為、とってもおいしいお米が育つんです。          ミネアサヒは「こしひかり」と「喜峰」を掛け合わせて生まれたお米で、山間部で育つのに適した配合で小粒で甘みがあり粘りも強く冷めてもおいしいのが特徴です。                    また、こしひかり独特の噛めば噛むほど味が出てくるのも特徴です。数に限りがありますので、お早めにお買い求め下さい。

 

  


リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業
« 前ページへ次ページへ »

リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業
Powerd by INA