お湯が出ません
松山市M様邸のお湯の出が極端に悪いので調査しました
配管の継ぎ手は錆が付きやすいし、M様邸では地下水をご利用なので錆はどうしても付いてしまいます
よく出るようになりました
TrackBack URL :
Comments (0)松山市M様邸のお湯の出が極端に悪いので調査しました
配管の継ぎ手は錆が付きやすいし、M様邸では地下水をご利用なので錆はどうしても付いてしまいます
よく出るようになりました
TrackBack URL :
Comments (0)「照明が天井からぶら下がってるから見に来て」
というお電話でお伺いしました。
下地の木に固定されていなかったために落ちてきていました。
ブラケットを固定するために下地を入れてLEDシーリングライトを取付! 完了
TrackBack URL :
Comments (0)当社の地域では生活水に地下水を使っているご家庭が結構いらっしゃいます。
「夕べから水が出ないので、留守してるけどみて」 と電話をいただきました
調査開始!
水流スイッチを外すと錆だらけ!
錆を取り、呼び水をしてOKかと思いきや、今度はポンプが止まりません!
しばらくそのままポンプの様子をしばらく見ていると・・・
呼び水を入れるタンクの下から水がしみだしています! よく見ると亀裂が入っていましたので取り替えをおすすめすることしました。
当然お留守なので勝手に取り替えできません
この日は当社の仮設ポンプを取り付けて水を使えるようにさせていただきました。
翌日取り替えOKをいただいて新品になりました
ステンレスインバーターポンプで電気代も安いし音も静かになりました。
川本ステンレスインバータポンプ おすすめします
TrackBack URL :
Comments (0)ということで、手すりを点検すると!
下から上までで3か所しか止めていません
しかも、下地にビスが効いていないのでガタガタです。
まずは、ブラケットを2個追加して、下地のあるところにしっかりとビスを効かしました。
ブラケットに付属しているビスは短いので長いビスで取り付けましょう!
TrackBack URL :
Comments (0)長らくご使用になられました洗面化粧台を交換させていただきました
収納と鏡が別々になっていましたので、収納付の鏡を取り付けます。
収納が埋め込まれっていたので、下地を入れて仕込み完了。
サイドにホーローパネルを張り付けて本体を設置します。
TrackBack URL :
Comments (0)家で手軽に美味しい水つくれます
蛇口交換の機会にタカギ蛇口一体型浄水器をおすすめさせていただきました。
蛇口が古く、買い替えを予定の方には是非お勧めしたい商品です。
TrackBack URL :
Comments (0)
分解してみると、このトイレのボールタップはダイアフラム式でした
ボールタップにはテコの原理を使った単一機械式と、ダイヤフラム式があります。
ダイヤフラム式とは・・・
水圧と空気の力を利用して吐水・止水を行うタイプです。
吐水口にゴムの蓋を被せて水が出ないようにします。
取り替えで完了
無事使えるようになりました
TrackBack URL :
Comments (0)今回は、太陽熱を利用してお湯を沸かすシステムの取付です。
まずは金具を取り付けてこれにワイヤーを取付ます。
パネルを屋根に上げてワイヤーで固定します
タンクを据えて配管を接続します
最後にタンクと給湯器を連動させます
晴れたに日は太陽の熱でお得にお湯を沸かすことができます
自動お湯はりもソーラーのお湯でできるようになりました
TrackBack URL :
Comments (0)お客様の近くの電柱に落雷がありました
先端部が欠けてます
過電流のせいで家電やガス給湯器が壊れてしまいました。
左が取り替え前です
ヒューズが飛んで電源が入らなくなっていました
ヒューズを取り替えても全く反応なしです!基盤も焦げているように見えます
落雷に対する防衛はコンセントを抜くことです
ご家族の皆さんがご無事で何よりでした
TrackBack URL :
Comments (0)リフォーム(キッチン・バス・トイレ)、給排水、LPガス・灯油、軟水器、ソーラーシステム、浄化槽施工の玉井産業
Powerd by INA